バイナリ―オプションを移動平均線で攻略!最適なMAの設定・使い方

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「移動平均線って聞くけど、どう使えばバイナリーで勝てるの?」

「設定する期間は何本?短期線・中期線・長期線ってどれくらいがいいの?」

「クロスの見極め方や“だまし”に引っかからないコツが知りたい」

これらのお気持ちが解決できます。

ふーみんママ

私自身も始めたころ、「移動平均線って便利らしいけど、本当に勝率が上がるの?」と半信半疑でした。

試行錯誤の末、「設定の組み合わせ」や「クロスのタイミング」、「フィルター条件」を体系化してから、勝率が上がりましたのでびっくりしています。


この記事では、移動平均線の基礎知識使い方バイナリ―オプションに活かす方法などを紹介します。

また、移動平均線でのエントリー・エグジットのタイミングを理解し、ダマシやリスク対策が分かりますよ。

この記事からわかること
  • 移動平均線の基礎知識
  • 移動平均線の種類
  • 移動平均線の使い方
  • 移動平均線の期間設定による特徴
  • 移動平均線をバイナリ―オプションに活かす方法
  • 無料でチャートが使えるバイナリー口座
  • 移動平均線を使う際の注意点
当ブログの管理人について
‼必ず目を通していただきたいこと
ご確認ください

本記事は情報提供を目的としていますので、特定のサービスや知識等の勧誘や推奨を行うものではありません。最終的な投資のご判断は自己責任でお願いいたします。

目次

移動平均線とは何か:基礎知識

移動平均線は、価格の流れをシンプルに見るための基本的な線です。

複雑なチャートの中でも、大きな流れやタイミングを判断しやすくなります。

ふーみんママ

移動平均線は、チャートで何が起きているかをわかりやすくするために一定期間の価格の平均値を線で結んだものです。

移動平均線とは
  • 移動平均線とは終値の平均をつなぐ線
  • 相場の流れやタイミングをつかむ目安
  • 反発の支えや上値の壁として使える

移動平均線は、過去の価格の平均を取り、それをグラフ上でつないだ線です。

価格が動く中でも、全体の流れや転換点を見つけやすくなります。

では、次にこの移動平均線の「定義」と「役割」について、具体的に見ていきましょう。

移動平均線の定義と役割を知る

移動平均線とは、ある決まった期間の終値を平均して、毎日その値をつなげた線のことです。

価格の流れをスムーズにして、今の相場が上がりやすいのか、下がりやすいのかをつかむのに役立ちます。

移動平均線の定義と役割
  • 一定期間の価格の平均値を線にする
  • 相場の流れ(トレンド)を見やすくする
  • 売り買いのタイミングを計る材料になる

たとえば、5日移動平均線であれば、今日の終値までの5日間の終値の平均を毎日計算し、それを線でつないでいきます。

この線を見ることで、価格の上下に左右されず、全体の流れが上がっているのか・下がっているのかが見えやすくなります。

また、ローソク足がこの移動平均線より上にあるのか下にあるのかで、買いが強いか、売りが強いかの判断もできます。

線の傾きが上を向いていれば上昇の勢いがあるとわかり、下を向いていれば下降の可能性が高いとわかります。

さらに、移動平均線は価格が一度止まる「壁」のような役割も持ちます。

価格が移動平均線に近づいた時に跳ね返ることが多く、反発や押し目買い・戻り売りの判断にも使われます

移動平均線の役割
  • トレンドを見る
  • タイミングを計る
  • 支えや壁を見る

相場の方向や売買のタイミングを知りたいとき、まずは移動平均線を見るクセをつけましょう。

こまる先生

移動平均線は、今の相場がどっちに進んでいるか、そしてどこで売ったり買ったりすればいいかを教えてくれる大事な線よ。

移動平均線の期間設定(パラメータ)による特徴

移動平均線は、設定する期間によって見え方や使い方が大きく変わります

期間が短いと細かい動きに反応しやすく、長いと大きな流れをつかみやすくなります。

りょう

期間を変えるだけで、移動平均線の性格がガラッと変わるんだね。短期・中期・長期で役割も違うし。

  • 短期・中期・長期線の特徴を理解する
  • 時間足との関係を知って使い分ける
  • トレードスタイル別の期間を知る

ここでは移動平均線の期間ごとの特徴と、それぞれがどんな場面に向いているのかを解説します。

トレードのやり方や使う時間足によって、最適な期間は変わります。自分に合った設定を見つけるためのヒントにしてください。

短期線・中期線・長期線の特徴

移動平均線は、期間の長さによって短期線(オレンジ色)・中期線(黄色)・長期線(紫色)に分けられます。

それぞれが示す意味や期間が違えば動き方も異なるため、目的に応じて使い分けが必要です。

短期線・中期線・長期戦の特徴
  • 短期線はすばやく動く
  • 中期線はバランス型
  • 長期線は全体の流れを見る

短期線の特徴

たとえば「5」や「10」の移動平均線は短期線にあたり、価格の動きにすぐ反応します。

トレードのタイミングを細かく取りたいときや、相場の勢いを見るときに使われます。

中期線の特徴

「20」や「50」「75」は中期線とされ、トレンドの方向を安定して見るのに向いています。

中期線は短期のノイズを消しながら、少し先の動きを読むヒントにもなります。

長期戦の特徴

「100」や「200」の移動平均線は長期線で、全体の流れや環境認識に役立ちます

特に200は多くのプロが意識していて、強いサポートやレジスタンスとしても機能しやすいです。

それぞれの線を同時に表示させて、クロスや角度の変化から判断材料を増やすこともできます。まずは、自分の見ている時間軸やトレードのリズムに合わせて、短期・中期・長期の線を使い分けましょう。

こまる先生

短期線は今の動き、中期線は現在の方向、長期線は大きな流れを見て使い分けるのがコツよ。

チャートの時間足との関係

移動平均線の「5」や「20」という数字は、使う時間足によって意味が変わります

同じ「5」でも、1分足と日足では表す期間がまったく違うからです。

時間足による特徴
  • 分足:超短期のトレード向け
  • 時間足:1日以内のトレード向け
  • 日足:長めのトレード向け
例えば

たとえば、5分足に「20」の移動平均線を表示すると、5分×20本=100分分の平均線となります。

1時間足の「20」なら、20時間分日足の「20」なら20日分の平均になります。

こまる先生

つまり、どの時間足を見ているかによって「20」が意味する期間も、見える動きも大きく変わるということよ。

スキャルピングやデイトレードなら分足や時間足、スイングトレードなら日足や週足を使うのが一般的です。

取引スタイルメイン時間足補助的な時間足
スキャルピング1分足・5分足15分足・1時間足・4時間足
デイトレード1時間足・4時間足5分足・15分足
スイングトレード4時間足・週足日足・月足

自分のトレードスタイルに合った時間足で移動平均線を使うことで、より正確な判断ができるようになりますよ。

時間足を変えても、同じような設定を使って比較することで、違った視点で相場をチェックできます。

りょう

「何分足で見るか」によって、同じ「20」の線でもまったく違う意味になるんだね。

トレードスタイル別のおすすめ期間設定

スキャルピング・デイトレード・スイングトレード、それぞれに向いている移動平均線の期間は異なります。

トレードスタイルに合った期間を設定することで、より的確な判断ができるようになります。

トレードスタイル別の期間設定
  • スキャルピング  ⇒ 5・10など短め
  • デイトレード   ⇒ 20・50前後
  • スイングトレード ⇒ 100・200
  • グランビルの法則 ⇒ 複数線の組合せ

スキャルピングでの期間設定

スキャルピングでは、5や10など短期の移動平均線が適しています。

動きにすぐ反応するため、細かい値動きでの売買タイミングをつかみやすいです。

デイトレードでの期間設定

デイトレードでは、20や50の移動平均線が適しています。

その日の値動き全体の流れを見ながら、エントリーや利確のタイミングを判断できます。

スイングトレードでの期間設定

スイングトレードでは、75・100・200のような長期の移動平均線を使うことで、トレンドの大きな流れを見ながら売買できます。

グランビルの法則での期間設定

グランビルの法則などを使う場合は、複数の期間の移動平均線を組み合わせて見ます。

自分がどれくらいの時間軸でトレードをするのかをはっきりさせたうえで、それに合った期間を設定しましょう。

こまる先生

どの期間の線を使うかで、見える景色がガラッと変わります。スタイルに合った設定を選ぶのがポイントよ。

移動平均線の種類

移動平均線にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。

計算方法が違うことで、価格の変化への反応線の動き方も変わります。

りょう

同じ「移動平均線」でも、種類によってまったく動き方が違うので、目的に合ったものを選ぼうね。

移動平均線の種類
  • 単純移動平均線(SMA)
  • 指数平滑移動平均線(EMA)
  • 加重移動平均線(WMA)
  • 平滑移動平均線(SWWA)
  • 線形加重移動平均線(LWMA)

ここからは、それぞれの移動平均線の種類について、特徴や使いどころをくわしく紹介していきます。

どの線を使うかで、トレードの判断が変わってくるので、しっかり違いを覚えましょう。

単純移動平均線(SMA)

単純移動平均線(SMA)は、最も基本的で広く使われている移動平均線です。

設定した期間の終値の合計を、その期間で割っただけのシンプルな平均です。

単純移動平均線の特徴
  • シンプルで見やすい
  • 多くの人が使っている
  • 突発的な値動きには少し遅めな反応

たとえば5日SMAは、5日間の終値を合計して5で割り、その平均を毎日線でつないだものです。

すべての価格に同じ重みをつけるため、最新の動きにはやや反応が遅くなります

移動平均線には数種類ありますが、例えば、5日間のそれぞれの終値が次のような場合に各移動平均の値はどうなるでしょうか。

1日目2日目3日目4日目5日目
100円150円200円250円300円

単純移動平均線(SMA)

指定期間の価格を単純に平均して結んだ基本型

計算式 100円+150円+200円+250円+300円/5=200円

それでも、SMAは多くのトレーダーが使っているため、機能しやすいラインでもあります。

特にサポートラインやレジスタンスラインとしてよく意識されます。

値動きが激しくない相場や、基本的な分析をしたいときにおすすめです。

初心者の方は、まずSMAから使い始めるのが安心です。

こまる先生

SMAはシンプルで見やすいので、移動平均線の基礎をつかむにはピッタリよ。

指数平滑移動平均線(EMA)

EMAは、最近の価格により大きな比重をかける移動平均線です。

SMAよりも直近の値動きに素早く反応するため、短期のトレードに向いています。

指数平滑移動平均線の特徴
  • 最新の価格に敏感
  • 短期トレードで有利
  • 突発的な値動きに反応するためだましには注意

EMAは「指数的に比重をかけて平均を出す」という方法で、直近の動きに大きく反応します。

そのため、値動きが急な相場や、スキャルピングなど細かい売買ではとても役立ちます。

指数平滑移動平均線(EMA)

直近の価格に比重をかけて計算する。価格変化に敏感でトレンド転換を早く示しやすい。

計算式 100円+150円+200円+250円+300円+300円/5+1216.666円
※ 直近の価格のみをもう一度足して計算する方法

一方で、レンジ相場ではだましが出やすく、ノイズに反応しすぎることもあります。

移動平均線のクロスを使ったトレードでは、EMAの反応の速さが武器になります。

例えば

5EMAと20EMAのゴールデンクロスは、SMAより早くシグナルが出るため、チャンスを逃しにくくなります

りょう

短期トレードでは、EMAのスピードがとても役立ちますが、動きが速すぎるときは注意しようね。

加重移動平均線(WMA)

加重移動平均線(WMA)は、最近の終値により強い比重をかけて平均を出す方法です。

EMAと似ていますが、計算方法が異なり、「直近の値を重要」とみなし、「過去の値の影響を小さく」しています。

加重移動平均線の特徴
  • 価格変動への反応が速い
  • 重みのバランスが整っている
  • 計算式がシンプルで初心者にわかりやすい

WMAは、直近のデータを重要視して、古いデータには軽い比重をかける形で計算されます。

SMAよりも反応が速く、EMAよりも新しいデータに強く反応するので、急なトレンドに素早く反応ができます。

加重移動平均線(WMA)

直近の価格になるほど大きな比重をかけて平均を計算したもの。

計算式 100円×1+150円×2+200円×3+250円×4+300円×5/1+2+3+4+5=233.333
※ 新しい価格になるほど、大きな比重をかけて計算する方法

チャートソフトによっては設定できないこともありますが、対応していれば試してみる価値があります。

短中期トレードで、反応のバランスをとりたいときに向いています。

EMAより落ち着いた線を求める人にはおすすめです。

こまる先生

WMAはEMAよりも滑らかだけどSMAより速い。ちょうどいいバランスの移動平均線よ。

平滑移動平均線(SWWA)

平滑移動平均線(SWWA)は、過去のデータを広く取り入れながら平均を出す方法です。

短期的な価格変動に反応せずゆるやかな動きになります。

平滑移動平均線の特徴
  • 非常に滑らかに動く
  • 古いデータを多く取り込む
  • 反応はかなり遅い

SWWAは、トレンドの大きな流れを見るときに便利です。

変動の多い相場でも、滑らかに動くため、方向感をしっかりつかみやすくなります。

一方で、シグナルが出るのが遅くなるため、エントリーにはやや不向きです。

長期トレンドの確認や、環境認識の材料として使うのがよいでしょう。
他の移動平均線と組み合わせて使うと、より効果的です。

りょう

動きがゆっくりなので、長期のトレンドを見るときにぴったりの線なんだね。

線形加重移動平均(LWMA)

線形加重移動平均(LWMA)は、最新の価格に比重をかけた移動平均線です。

反応が非常に速くトレンドの転換点をいち早くつかみたい人に向いています。

線形加重移動平均の特徴
  • 一番反応が速い
  • 直近の値動きを重視
  • だましが多く出る

LWMAは、直近の終値を重視するため、変化に素早く反応します。

その分、レンジ相場ではノイズを拾いやすく、誤ったシグナルも出やすくなります。

短期でトレードする方や、細かいエントリータイミングを重視する方に向いています。

安定性よりもスピードを重視したいときに使いましょう。

ただし、感度が高すぎるため、他の指標と組み合わせて使うことが大切です。

こまる先生

LWMAは早く動くけど、だましも出やすい。しっかり見極めて使いましょう。

移動平均線をバイナリーオプションに活かす方法

バイナリーオプションでは、移動平均線を使うことで勝率アップにつながる判断ができます。

特に短期の上がる・下がるを当てる場面で、移動平均線の動きが強い味方になります。

りょう

「HighかLowか」だけの世界でも、移動平均線で方向やタイミングが読みやすくなるよ。

移動平均線の活用方法
  • 移動平均線で上昇・下降を見極める
  • クロスや傾きを取引タイミングの判断に使う
  • ノイズを除いてトレンドを把握する

バイナリーオプションでは、エントリーのタイミングが命です。

1分や5分といった短い時間で勝負するため、移動平均線をうまく活用することがとても重要です。

移動平均線で上昇・下降の流れを見る

移動平均線を見ることで、今の相場が上がっているのか、下がっているのかがはっきりわかります。

特にバイナリーオプションのような短期取引では、方向性を間違えないことが重要です

  • ローソク足が移動平均線の上→上昇傾向
  • ローソク足が移動平均線の下→下降傾向
  • 移動平均線の角度が上→買い優勢

ローソク足が移動平均線の上にあれば、相場は上昇している可能性が高いです。

逆に、ローソク足が線の下にあれば、相場は下降している可能性が高くなります。

また、線の傾きが上を向いているときは、買いの力が強いといえます。

こうした情報を組み合わせることで、HighかLowかの判断に根拠が持てるようになります。

方向性がわからないままエントリーするより、移動平均線の位置と向きを見て決めたほうが勝率が安定します。

こまる先生

ローソク足が上か下かで迷ったときは、まず移動平均線のより上か下かを見てみましょう。

クロスや角度からタイミングをつかむ

移動平均線どうしの交差(クロス)は、エントリーのタイミングとしてよく使われます。

とくに短期線と中期線のクロスは、バイナリーオプションでも有効なサインです。

  • 短期線が中期線を上抜け→上昇サイン
  • 短期線が中期線を下抜け→下降サイン
  • 線の角度が急→勢いがある
例えば

たとえば5EMAが20EMAを下から上に抜けたときは「ゴールデンクロス」と呼ばれ、上昇のサインとされます。

逆に、5EMAが20EMAを上から下に抜けたときは「デッドクロス」となり、下降サインです。

さらに、移動平均線の角度が急なときは、トレンドの勢いが強い状態です。

角度がゆるやかなときは、勢いが弱いか、方向感があまりないことを意味します。

このように、クロスや傾きの情報とあわせて判断すれば、より信頼できるタイミングでエントリーができます。

りょう

移動平均線の交差の状況と、角度を合わせて見るとエントリーのタイミングがもっとわかりやすくなるよ。

ノイズを避けてトレンドを見る

バイナリーオプションでは、細かい値動きに振り回されると負けやすくなります。

移動平均線を使えば、そうしたノイズを減らして、トレンドだけを見やすくできます。

  • ローソク足の上下にまどわされない
  • 移動平均線の動きで全体の流れを見る
  • トレンドだけに集中できる

値動きが激しいと、ローソク足の上下に感情が動かされがちです。

しかし、移動平均線は平均をとっているため、一時的な上下にまどわされずに済みます。

移動平均線の向きや形だけを見れば、今の相場が上を向いているか、下に向いているかが見えてきます。

細かい上下は気にせず、移動平均線の流れに乗ることがバイナリーオプションの勝率アップにつながります

バイナリーオプションこそ、シンプルな判断が大切です。移動平均線はそのための道しるべになります。

こまる先生

迷ったときは「移動平均線の流れに逆らわない」のが基本よ。

移動平均線の使い方

移動平均線は、ただ表示させるだけではなく、シグナルや並び方に注意して使いましょう。

ゴールデンクロスやパーフェクトオーダーなど、よく知られたパターンを理解することが重要です。

りょう

移動平均線の交差や並び方には、相場の動きを読み取るヒントが詰まってるんだね。

移動平均線の使い方
  • ゴールデンクロスで上昇の兆しを見る
  • デッドクロスで下降の兆しを見る
  • パーフェクトオーダーでトレンドを判断

ここでは、移動平均線を使った基本的なトレードシグナルと、その見方について解説していきます。

売買の判断に迷ったときや、トレンドを確認したいときにとても役立つ使い方です。

ゴールデンクロス(上昇サイン)

ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が中期または長期の移動平均線を下から上に抜ける現象です。

これは「上昇のサイン」とされ、多くのトレーダーが買いを意識する場面になります。

ゴールデンクロスとは
  • 短期線が中期線を上抜け
  • 上昇トレンドの始まりを示す
  • 買いのエントリーサイン

たとえば、5日線が25日線を上抜けたとき、相場は上向きに転換する可能性があります。

このタイミングで買いエントリーをすることで、上昇の波に乗れるチャンスが生まれます。

ただし、クロスの直後はまだレンジ状態であるため、線の角度やローソク足の動きと合わせて判断しましょう。

信頼度を高めるためには、クロスが上昇トレンドの中で起きていることも確認することが大切です。

ローソク足が移動平均線の上にあり、角度が上向いていれば、ゴールデンクロスのシグナルを信頼できます。

こまる先生

「クロスしたから買う」だけでなく、線の傾きやローソク足の位置もしっかり確認しましょう。

デッドクロス(下降サイン)

デッドクロスは、短期線が中期線や長期線を上から下に抜けるときに起こります。

この動きは「下降のサイン」とされ、売りエントリーや手じまいのきっかけになります。

デットクロスとは
  • 短期線が中期線を下抜け
  • 下降トレンドの始まりを示す
  • 売りエントリーの参考になる

たとえば、5日移動平均線が25日線を上から下に抜けた場合、下げ相場の始まりが懸念されます。

このとき、トレードをしているなら利確や損切りの判断をするポイントになります。

新しく売りエントリーを狙う場面としても注目されます。

ただし、レンジ相場の中ではだましが多く出るため、クロスだけで判断しないようにしましょう。

移動平均線の角度やローソク足との位置関係を確認することで、信頼度を高められます。

りょう

デッドクロスも万能ではありません。移動平均線の角度や相場の流れとあわせて判断するよ。

パーフェクトオーダーの概念

パーフェクトオーダーとは、短期線・中期線・長期線がきれいに並んでいる状態のことです。

これは強いトレンドが出ている証拠で、トレンドフォローのチャンスとされています。

  • 上昇トレンドのパーフェクトオーダー:短期→中期→長期の順
  • 下降トレンドのパーフェクトオーダー:短期→中期→長期が逆順
例えば

5日・25日・75日移動平均線がすべて上向きで、なおかつ短期が一番上にあるとき、上昇のパーフェクトオーダーと呼ばれます。

この状態は、上昇の勢いが強く、順張りで買いエントリーを狙いやすいです。

逆に、3本の線がすべて下向きで、短期線が一番下にあるときは、下降のパーフェクトオーダーです。

この場合は、売りエントリーでチャンスを狙う場面になります。

パーフェクトオーダーができているときは、迷わずトレンドに乗る意識を強く持ちましょう。

逆張りは控え、トレンド方向に合わせたトレードが安定しやすいです。

こまる先生

移動平均線がキレイに並んでいたら、それは「今がチャンス」のサインよ。

移動平均線から相場の方向性を判断する方法

移動平均線は、ただの線に見えて、実は「相場がどちらへ進んでいるか」を教えてくれます。

線の位置や傾き、動き方から、今が上昇中下降中かを見極めることができます。

こまる先生

移動平均線を見るだけで、今が「買いが強い」のか「売りが強い」のかが見えてくるんですよ。

移動平均線から相場の方向性を判断する方法
  • ローソク足と移動平均線の位置関係を見る
  • 線の傾きや角度をチェックする
  • 乖離率からトレンドの強弱を判断する

ここでは、「ローソク足と線の位置」「線の傾きや角度」「乖離率」の3つの視点から、相場の方向性を読み取る方法を解説します。

方向性がわかれば、売買の判断にも自信が持てるようになります。

移動平均線とローソク足の位置から方向性を判断する方法

ローソク足が移動平均線の上にあるか下にあるかで、相場の流れがわかります。

上にあれば上昇トレンド、下にあれば下降トレンドというのが基本の考え方です。

  • ローソク足が線の上→上昇優勢
  • ローソク足が線の下→下降優勢
  • ローソク足と線が絡んでいる→横ばいか不安定

このように、線と足の上下関係を見るだけで、相場感がつかめるのです。

ただし、騙しもあるので、1本の移動平均線だけでなく複数の移動平均線を組み合わせて判断するのがおすすめです。

りょう

ローソク足が移動平均線の上にあるか下にあるかを見るだけで、今の方向が見えてくるよ。

傾き(角度)や動きから相場の勢いを判断する方法

移動平均線の角度を見ると、今のトレンドの強さや勢いがわかります。

移動平均線の角度が急なほどトレンドの力が強く、なだらかだと勢いが弱いと判断されます。

  • 移動平均線が右肩上がり→上昇トレンド
  • 移動平均線が右肩下がり→下降トレンド
  • 移動平均線がなだらか→弱いトレンド
  • 移動平均線が横ばい→方向感なし

移動平均線がなだらかで横向きに近ければ、トレンドが弱い状態です。

このときに無理に売買してしまうとだましにあう可能性が高くなりますので注意してください。

こまる先生

また、「移動平均乖離率」という概念も覚えておくと、勢いの度合いや反発のタイミングが見えやすくなります

移動平均乖離率とは

移動平均乖離率とは、現在の価格が移動平均線からどれだけ離れているかをパーセンテージで示した指標です。

計算式 移動平均乖離率=(現在の価格-移動平均値)/移動平均値×100

プラス乖離(価格 > 移動平均線)
→ 相場が移動平均より上にあり、「買われすぎ」の可能性。

マイナス乖離(価格 < 移動平均線)
→ 相場が移動平均より下にあり、「売られすぎ」の可能性。

移動平均線でのエントリー・エグジットのタイミング

移動平均線は、売買のタイミングを判断する上でとても重要な目安になります。

順張りでトレンドに乗るときも、反発を狙う逆張りでも、移動平均線の位置や角度、クロスを見ることで、入るタイミングや出るタイミングが見えてきます。

りょう

どこで入るか?どこで出るか?迷ったら、まずは移動平均線をチェックね。

移動平均線で売買のタイミングを判断する
  • 移動平均線を使った順張りポイント
  • 移動平均線を支え・壁として使う方法
  • クロスを使って転換点をとらえる

ここでは、3つの使い方を紹介します。順張り・サポート&レジスタンス・クロスの3つを覚えれば、エントリーとエグジットの判断がぐっと楽になります。

それぞれの場面での活用法を具体的に見ていきましょう。

順張りのエントリーポイント

順張りとは、今の流れに合わせてエントリーする方法です。

移動平均線が上向きなら買い、下向きなら売りという、シンプルで効果的な戦略です。

順張りのエントリーポイント
  • 線が上向き→買いの流れ
  • 線が下向き→売りの流れ
  • 角度が急なら勢いがある

たとえば、移動平均線が右上がりで、ローソク足が線の上にある状態は、買いのチャンスです。

逆に、移動平均線が右下がりで、ローソク足が線の下にあれば、売りのチャンスです。

角度が急なほど、トレンドの勢いが強いと判断できます。

こまる先生

順張りでは、このように線の向きとローソク足の位置を見るだけで、強い流れに乗るタイミングを判断できるわ。
トレンドがはっきりしている相場では、この方法がとても効果的よ。

りょう

順張りは、線の流れに素直に乗るだけ。角度と位置をよく見てね。

レジスタンス(上値抵抗)・サポート(下支え)としての使い方

移動平均線は、相場の「支え」や「壁」として活用されます。

これを利用すると、反発を狙ったエントリーや、利確・損切りのポイントを決めやすくなります。

レジスタンスやサポートとしての使い方
  • 価格が移動平均線より上にあり下値を支える→サポート
  • 価格が移動平均線より下にあり上値を抑える→レジスタンス

たとえば、上昇トレンド中に価格が下がり、移動平均線にぶつかり反発した場合、その線がサポートラインとなり、反発して上昇しやすくなります

逆に、下降トレンドで価格が戻って線にぶつかり、そこから再び下がる場合は、レジスタンスラインとして意識され、価格上昇が抑えられやすくなります

上記の反発を狙って、エントリーの判断をすることができます

こまる先生

移動平均線に近づいたら反発する?
このような視点がエントリーのヒントになるわよ。

初心者におすすめのバイナリーオプション口座3選

ここでは、無料でチャートツールが使えるバイナリーオプション口座を3つ紹介します。

バイナリ―オプションを開始するのにオススメの口座
  • GMOクリック証券
  • IG証券
  • GMO外貨
ふーみんママ

自分に合うバイナリーオプション口座を選んでくださいね。

外為オプション:投資家への還元率が94.92%と国内業者の中でトップ!

通貨ペア数取引形式ペイアウト
5ペアラダー1,000円(固定)
1日取引回数デモ取引支払い総額に対する受取総額の割合※
10回94.92%
※ 2024年9月~2025年7月までの平均値
おすすめポイント
  • 取引ツールが使いやすいので初心者でも迷うことなく取引をスムーズに進められます
  • 取引時間が長いので相場をじっくり分析して戦略的な取引が可能です
  • 多種類のテクニカル指標や描画オブジェクトによる相場分析ができるプラチナチャート

「外為オプション」は直感的な取引画面と高性能なプラチナチャートが魅力です。

プラチナチャートは38種類のテクニカル指標や25種類の描画オブジェクト、最大16画面の分割表示で分析力が高く、初心者にも操作しやすい分析ツールです。

プラチナチャートをみる

(画像引用元:GMOクリック証券さん)

  • 38種類のテクニカル指標や25種類の描画オブジェクトによって詳細な相場分析が可能
  • 最大16画面を分割表示できるため複数通貨ペアやFX銘柄などの相関関係が把握しやすい
  • 分析後にすぐ発注できる「スピード注文機能」で相場変動のタイミングを逃さない

IG証券:戦略の幅が広く選べる権利行使価格は20種類と豊富

通貨ペア数取引形式ペイアウト
7ペア
(先物などを含め23銘柄)
ラダー10,000円
(通貨ペアが円の場合)
1日取引回数デモ取引支払い総額に対する受取総額の割合※
12回92.90%
※ 2024年9月~2025年7月までの平均値
おすすめポイント
  • 1回あたり、1日あたりの取引数量や金額に上限がありませんので大口取引が可能です
  • 通貨ペアのほか、株価指数や金・原油などの先物まで23銘柄のバイナリー取引ができます
  • ラダー取引に2時間と当日の取引タイプがあり、戦略によって使い分けることができます

IG証券は金融庁認可の信頼性の高い業者であり、2010年に日本で最初にバイナリーオプションを提供した業者です。

7つのFX通貨ペアのほか、株価指数や金・銀・原油などの先物までを合わせると最大23銘柄のバイナリー取引ができます。

また、権利行使価格が20種類と多く設定されていますので、投資戦略を柔軟に組むことができます。

オプトレ!:ラダーと2種類のレンジ取引に対応したバイナリー口座

通貨ペア数取引形式ペイアウト
8ペアラダー・レンジ1,000円
1日取引回数デモ取引支払い総額に対する受取総額の割合※
11回ラダー:92.74%
レンジ:91.74%
※ 2024年9月~2025年7月までの平均値
おすすめポイント
  • 取引時間が判定時間の1分前まで可能なため、直前まで戦略的なエントリーができます
  • 開催回数が1日11回なので、取引回数を増やしたい人におすすめです
  • ラダー以外にも2種類のレンジ取引が可能で、相場の動きに応じて戦略変更できます

レンジ取引は狭い値幅を予測する「シングルレンジ」広い値幅を予測する「ワイドレンジ」の2つのタイプがあり、相場の状況に応じた戦略を立てることができます。

ラダー取引の還元率は92.74%!レンジ取引の還元率は100%以上になる月が多くあります。

また、オプトレは開催回数が11回と多く、8つの通貨ペアを取引画面に表示できるので、値動きのチャンスを逃さずに最適なタイミングでエントリーできます。

移動平均線を使う際の注意点:ダマシとリスク対策

移動平均線はとても便利なツールですが、使い方を間違えると「だまし」にあってしまうことがあります。

クロスや反発など、見た目はチャンスに見えても、実際はその後すぐに反対に動いてしまう場面もあるのです。

りょう

「線が交差したからすぐにエントリー」だけでは危ないよ。ちゃんと注意点も知っておこうね

  • だましのパターンを知っておく
  • 感度の高すぎる線は注意
  • 時間足や期間設定も慎重に

ここでは、移動平均線のだましにあわないための方法と、リスクを減らすための期間や時間足の選び方について解説します。

正しく使えば強い味方になる移動平均線。危ない場面を避けるための知識を身につけていきましょう。

ダマシ(偽シグナル)を回避するために使用する

だましとは、移動平均線のシグナル(ゴールデンクロスやデッドクルス)が出たのに、すぐに逆方向へ動いてしまう現象のことです。

レンジ相場やボラティリティの低い相場でよく見られるため、注意しましょう。

ダマシガ発生しやすい主な原因
  • レンジ相場で価格が何度も移動平均線を跨ぐ場合
  • 急騰・急落後の価格変動による一時的な突き抜け
  • クロスの角度が浅くトレンドの勢いが弱い場合
例えば

短期移動平均線が長期移動平均線を上抜けてすぐ買ってしまうと、その直後に反落してしまうことがあります。

これは、ラインのクロスが起きただけで、実際にはトレンドが発生していない状態です。

このような場合は、MACDRSIなど、ローソク足の動きと合わせて判断し、慎重にトレードしましょう。

MACD…移動平均収束拡散法の略でトレンドの強さや転換点を判断するためのテクニカル指標の一つ
RSI……相対力指数の略で過去一定期間の値動きの中で価格が買われすぎか売られすぎかを示すテクニカル指標

りょう

クロスだからすぐにチャンスと思わずに、相場が「動いているか」を見極めてから判断しましょう。

適切な期間・時間足の選定ミスを回避する

移動平均線は、どの期間で設定するか、どの時間足で見るかによって全く異なる動き方をします

これを間違えてしまうと、タイミングを見誤り、結果的に損失を出す原因になります。

選定ミスを回避する方法
  • トレードスタイルを明確にする
  • 複数時間足の分析を行う
  • インジケーターの期間設定ミスを避ける
例えば

スキャルピングで日足の移動平均線を見ていても、エントリーのタイミングは分かりません。

反対に、スイングトレードで1分足の移動平均線を使っても、値動きに振り回されるだけです。

時間足の選定は トレードスタイルに合わせる のが基本です。

複数時間足の分析で大きな流れに従い、インジケーターの期間設定が時間足に適しているかを意識しましょう

こまる先生

自分のトレードに合った「時間足×期間設定」を見つけて、移動平均線の力を最大限に使いリスクを回避ましょう。

FXバイナリ―オプションでの移動平均線 まとめ

  • 移動平均線は価格の流れを視覚化し、トレンドや売買タイミングの判断に役立つ
  • 短期・中期・長期線で役割が異なり、トレードスタイルに合わせた設定が重要
  • SMA・EMA・WMAなど種類ごとの特徴を理解することで、精度の高い判断が可能
  • バイナリーオプションでもクロスや傾きから勝率を高める判断が可能
  • パーフェクトオーダーやクロスシグナルなど、代表的なパターンを活用できる
  • 「だまし」を避けるために複数指標との併用や時間足の選定が必要

移動平均線は、相場の方向性や売買タイミングをつかむための基本ツールです。

特に初心者にとっては、複雑な値動きの中で方向性を見出す大きな助けになります。

種類や期間、時間足の使い分けを覚えることで、安定したトレードがしやすくなります。まずは自分に合ったスタイルで、移動平均線の使い方を試してみましょう!

こまる先生

最初はSMAから始めてみるのがオススメです。

おすすめのチャートツールは「TradingView」や「MT4/MT5」。見やすくてカスタマイズもしやすいですよ!

おすすめ国内バイナリーオプション業者3選
  • GMOクリック証券
  • IG証券
  • GMO外貨

2024年9月~2025年7月、6社中還元率(94.92%第1位

通貨ペア以外にも、先物など、国内最多23種の銘柄でバイナリーが可能

戦略の幅が広い

ラダー以外にもレンジ取引が可能、1日11回の取引で効率よく稼ぐ

FXバイナリ―オプションでよくある質問

移動平均線とは何ですか?

移動平均線とは、一定期間の終値を平均して毎日つなげた線のことで、価格の流れを滑らかにし、相場の方向性をつかむための基本的なテクニカル指標です。

移動平均線はどんな役割がありますか?

移動平均線には、相場のトレンドを視覚的に把握する、売買のタイミングを判断する、サポートやレジスタンスとして機能するという役割があります。

移動平均線の期間設定はどう選べばいいですか?

短期(5日・10日)は素早い動きの把握に、中期(20日・50日)は安定したトレンド把握に、長期(100日・200日)は全体の流れや環境認識に適しています。トレードスタイルに応じて選びましょう。

移動平均線の主な種類と違いは?

主な種類には、SMA(単純移動平均線)、EMA(指数平滑移動平均線)、WMA(加重移動平均線)、SWWA(平滑移動平均線)、LWMA(線形加重移動平均線)があります。SMAは最も基本で、EMAやWMAは反応が速く、SWWAやLWMAはトレンドの変化を捉えるのに役立ちます。

移動平均線はどの時間足で見るのがいいですか?

スキャルピングでは分足、デイトレードでは1時間足や4時間足、スイングトレードでは日足や週足が使われます。時間足によって同じ期間設定でも意味が変わるので、トレードスタイルに合わせて使いましょう。

バイナリーオプションでの移動平均線の使い方は?

バイナリーオプションでは、移動平均線を使って上昇・下降の流れやエントリータイミング(クロスや角度)を判断します。短期取引では方向性とタイミングの把握が重要です。

移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスとは?

ゴールデンクロスは短期線が中期線を下から上に抜ける現象で、上昇サインとされます。デッドクロスは逆に短期線が中期線を上から下に抜ける現象で、下降サインとして使われます。

パーフェクトオーダーとは何ですか?

短期・中期・長期の移動平均線が順番通りに並び、すべて同じ方向に向いている状態を指します。強いトレンドが出ているサインとされ、順張りでのチャンスになります。

移動平均線で売買のタイミングをどう判断しますか?

移動平均線の傾きやクロス、価格との位置関係を見て判断します。順張りでは傾きとローソク足の位置を確認し、逆張りでは線への接触や反発を見てエントリーのヒントにします。

移動平均線のだましに注意するには?

クロスや反発の直後に逆方向へ動く「だまし」に注意が必要です。レンジ相場やトレンドの勢いが弱い場面では、MACDやRSIなどの他の指標と組み合わせて慎重に判断しましょう。

移動平均線の期間や時間足の設定ミスに注意するには?

トレードスタイルに合った期間・時間足を選ぶことが大切です。スキャルピングなら短期足、スイングトレードなら長期足を使うなど、自分のスタイルに適した設定を見つけましょう。


当ブログの登場人物

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次